Q1成立した「働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律」で変わることは、具体的に何ですか。
>>働き方改革の詳しい情報はこちら
働き過ぎを防ぐことで、働く方々の健康を守り、 多様な「ワーク・ライフ・バランス」を実現する事をめざす。
同一企業内における正規雇用と非正規雇用の間にある不合理な待遇 の差をなくし、どのような雇用形態を選択しても「納得」できるようにする事をめざす。
施行期日 2019年4月1日
※中小企業における残業時間の上限規制の適用は2020年4月1日
※中小企業における月60時間超の残業の、割増賃金率引上げの適用は2023年4月1日
1 | 残業時間の上限に規制を設ける。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
2 | 「勤務間インターバル」制度を導入する。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
3 | 1人1年あたり5日間の年次有給休暇の取得を、企業に義務づける。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
4 | 月60時間を超える残業は、割増賃金率を引上げる。(25%→50%) | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
5 | 労働時間の状況を客観的に把握するよう、企業に義務づける。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
6 | 「フレックスタイム制」により働きやすくするため、制度を拡充する。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
7 | 専門的な職業の方の自律的で創造的な働き方である 「高度プロフェッショナル制度」を新設する。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
施行期日 2020年4月1日
※中小企業におけるパートタイム・有期雇用労働法(注)の適用は2021年4月1日
(注)パートタイム労働法は有期雇用労働者も法の対象に含まれることとなり、法律の略称も「パートタイム・有期雇用労働法」に変わります。
1 | 不合理な待遇差をなくすための規定の整備。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
2 | 労働者に対する待遇に関する説明義務の強化。 | ⇒詳しいリーフレットはこちら |
3 | 行政による事業主への助言・指導等や裁判外紛争解決手続(行政ADR※)の規定を整備します。 (※事業主と労働者との間の紛争を、裁判をせずに解決する手続きのことをいいます。) |
⇒詳しいリーフレットはこちら |
Q2労働協約
労働組合が出来ました。労働協約とは、どんなものですか。
Q4労使協議から団体交渉へ
労使協議の場ではどうしても結論がでません。団体交渉に移行したいのですが、注意しなければならないのは何でしょうか。
Q5地域ユニオンとの団体交渉
従業員の一人が地域ユニオンに加入したとの通告と併せて団体交渉の申入書が送られて来ました。応じなければなりませんか。
Q9労働者に対する損害賠償
当社は業務上特殊で高価な車両を使っているので、従業員が事故で車両を損傷した場合、大きな損害額が発生する。その場合、従業員に損害額を賠償させることに法律上問題はないでしょうか。
-雇用・労働保険の加入
会社代表が労災保険に加入するには?
-賃金不払い
残業賃金が一部しか支払って貰えません。
-賃金不払い
会社が倒産して退職金が支払って貰えません。
Q6雇い止め、有期契約の途中解約
3ヵ月の有期雇用で何度も契約を自動更新し、結果的に3年数ヵ月働いてきました。現在の雇用契約は10月末ですが、その1週間前に「11月からの契約は更新しない」と告げられました。辞めなければならないのですか。
-雇い止め、有期契約の途中解約
6ヵ月の雇用期間で契約し、2ヵ月半ほど働いてきました。会社から突然今月末で辞めてもらうとの通知を受けました。仕事上のミスはありませんし、上司から注意を受けたこともありません。辞めなければならないのですか。
-雇い止め、有期契約の途中解約
派遣契約である会社に2年間働きましたが、派遣先の責任者から、来月から派遣契約を打ち切ると言われました。派遣元とは常用契約だと思っていたのですが、雇用契約書はありません。登録型の場合、次の派遣先が見つかるまで、ただ待機するしかないのでしょうか。
Q7解雇(懲戒解雇・整理解雇・退職勧奨)
身に覚えのない金銭の不正を理由に「懲戒解雇」を言われ、退職金の支払いを拒否されました。
-解雇(懲戒解雇・整理解雇・退職勧奨)
会社の経営状況が悪化し、組合に対して整理解雇の提案が行われています。組合としてどの様に対処したらよいのでしょうか。
-解雇(懲戒解雇・整理解雇・退職勧奨)
私は従業員20人程度の卸売業で働いて3年になります。昨日、突然、上司から「売り上げが急減し、回復の見込みがない。辞めてくれないか」と言われました。このまま黙って“クビ”になるしかないのでしょうか。
Q8就業時間
流通関連の会社にパートで働いています。直接の上司が交代になり、今まで20時間だった就労時間が12時間に削られました。生活のこともあり就労時間を元に戻してほしいと申し入れたのですが、聞いてもらえません。
Q11職場のパワーハラスメント・いじめ
中堅会社で人事(総務)部門の課長職にある者ですが、ある部署の女性従業員から「直属の上司からパワハラを受けている」との相談を受けました。どの様に対処すればよいか助言をお願いします。
-職場のパワーハラスメント・いじめ
「職場でパワハラの被害を受けている、どう対処したらよいか」との相談を受けました。どの様にアドバイスすべきでしょうか。
-職場のパワーハラスメント・いじめ
夫は、職場の上司とトラブルになり、精神障害を発症し休業しています。 精神障害でも労災認定がされる時があると聞きました。教えて下さい。
最近、職場における負荷が原因で、精神障害になり労災保険給付を請求するケースが増えています。
厚生労働省が発行しているパンフレット「精神障害等の労災認定」に基づき説明します。
労災認定の要件は次の通りです。
認定基準の対象となる精神障害を発病していること
認定基準の対象となる精神障害の発病前おおむね6か月の間に、客観的に当該精神障害を発症させるおそれのある業務による強い心理的負荷が認められること
業務以外の心理的負荷および個体側要因により当該精神障害を発症したと認められないこと
分類コード | 疾病の種類 |
---|---|
F0
|
症状性を含む器質性精神障害 |
F1
|
精神作用物質使用による精神および行動の障害 |
F2
|
統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害 |
F3
|
気分「感情」障害 |
F4
|
神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害 |
F5
|
生理的障害および身体的要因に関連した行動症候群 |
F6
|
成人のパーソナリティおよび行動の障害 |
F7
|
精神遅滞(知的障害) |
F8
|
心理的発達の障害 |
F9
|
小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害、特定不能の精神障害 |
「強」 | + | 「中」または「弱」 | ⇒ | 「強」 |
「中」 | + | 「中」または「中」が複数 | ⇒ | 「強」又は「中」(注 |
「中」 | + | 「弱」 | ⇒ | 「中」 |
「弱」 | + | 「弱」 | ⇒ | 「弱」 |